学校沿革
明治 6年 7月 第1大学区足柄県管内第28中学区足柄上郡柳川村第106番地小学誠意館枝校
を村内福昌院に設置(児童数35名)
13年12月 相模国足柄上郡寄村公立寄学校と改称
25年 3月 神奈川県足柄上郡寄村立尋常小学校と改称(児童数121名)
36年 4月 神奈川県足柄上郡寄村立尋常高等寄小学校と改称
大正12年 4月 神奈川県足柄上郡寄村立寄尋常高等小学校と改称
昭和16年 4月 神奈川県足柄上郡寄村国民学校と改称
22年 5月 神奈川県足柄上郡寄村立寄小学校と改称
30年 4月 神奈川県足柄上郡松田町立寄小学校と改称
50年 3月 寄小学校新校舎落成〈標高 299.801m〉
63年10月 寄小・中学校運動場整備
平成 3年 3月 寄小学校教室改修工事
6年 3月 寄小学校教室改修・校舎増築工事
7年 3月 寄小学校校舎増築工事(児童数271名)
10年 7月 寄小学校校舎耐震補強・外壁塗装工事
11年 6月 寄小学校和室・図画工作室改修工事
11年 7月 松田町立寄中学校屋内運動場建設工事開始
12年 9月 松田町立寄中学校屋内運動場落成
14年 文部科学省指定「道徳教育推進校」(2カ年)
15年11月 文部科学省指定「道徳教育研究発表」
17年 8月 トイレ改修工事
17年~19年 神奈川県指定「地産地消推進事業」
19年 神奈川県指定「問題行動等未然防止推進事業」研究校
19年~20年 文部科学省委嘱「特別支援教育体制推進事業指定校」
20年 神奈川県指定「小学校と就学前教育の連携の推進研究」
21年 トイレ塗装工事・非常階段塗装工事
22年 教室及び廊下等の塗装・食堂前雨樋設置(職員作業)
西階段天井(1~2階)修繕(児童数58名)
24年 廊下床張り替え(1~3階)・校舎北側外壁塗装工事
渡り廊下配水管補修工事・全教室扇風機取付工事
25年 会議室ドア設置
26年 神奈川県指定「『いのち』を大切にする心をはぐくむ教育推進研究」研究校
27年12月 外体育倉庫照明設置
28年 太陽光パネル設置・特別教室床張替
29年 教室エアコン設置
31年 3月 寄中学校閉校
令和 2年 3月 校舎・体育館照明LED化
更新日:2020年07月02日 10:02:00